![]() |
![]() |
______________2000/05/24
山形市の某書店の駐車場で,隣に駐車していた車・・一瞬,木にたかるアブラムシの群を想像してしまった,恐怖のたれぱんだ軍団。たれぱんだ
|
![]() |
![]() |
![]() |
______________2000/06/08
以前、トップページに使っていた写真です。カメムシの一種だと思います。まだ雪が残っている頃,月山ダム湖畔の休憩所でくしこんにゃくを食べていたら,屋根から転がり落ちてきた冬の虫。冬のカメムシ
RICOHの古いデジカメ(DC-3Z)で撮りました。アップに強いカメラで重宝しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
______________2000/10/20
山形の野草園にて・・。蛾の一種の蛹なのですが,種類がわかりません。ご存じの方は教えてください。ちなみに,次の写真は同じ蛹のアップです。繭 |
![]() |
![]() |
![]() |
______________2000/10/20
上の写真と同じ蛹のアップです。繭2
|
![]() |
![]() |
![]() |
______________2000/10/20
同じく野草園にて。リコーのDC-3Zはここまで撮影できるデジカなんだけど,いかんせん古く,ハードに使ってきたため,がたがきはじめてます。トンボ
どこかで売ってないかな?(もともと手持ちのも,2万くらいで買ったと記憶しているけれど) |
![]() |
![]() |
![]() |
______________2000/10/20
チョコエッグ第4弾のシークレットキャラ発見!キタダニリュウです。まさか恐竜とは・・。シークレット2
「キタダニリュウ 竜盤目ドロマエオサウルス科 日本産恐竜のひとつ,キタダニリュウは福井県勝山市で発掘された。化石は爪と後肢の一部だけだが,その特 徴からヴェロキラプトルの仲間,ドロマエオサウルス科の恐竜であるとされている。この仲間は鳥の先祖と深い類縁関係にあると考えられていて,最近中国で羽 毛のあとのついた化石も見つかっている。」解説より。 |
![]() |
![]() |
![]() |
______________2000/10/24
ホバークラフト・プロトタイプ・1号。ベニヤ板が薄くてゆがみ,フレームは釘が抜けて分解しそう。人が乗って体重かけないと浮かばない。「人の命ぃは〜つきるとも〜♪」
・・マジンガーZみたいなメカだっ(人が乗って初めて動きだす) |
![]() |
![]() |
![]() |
______________2000/10/25
数日前の写真ですが。冬の陽にウツボカヅラの影。ウツボカヅラ
|
![]() |
![]() |
![]() |
______________2000/11/05
看板に注目下に、アップを掲載。このあたりにも出るのですね。ここは肘折温泉近く。寒河江にて
上山市の山元小中学校では,グランドに熊の足跡が残っていたこともあります。 「友達に、ホームセンターの売り出しに「熊鈴」あるって話したら大受けだった」と言うのは山形より都会の熊本市出身の連れ合い氏。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
______________2000/11/05
飛び立たんとするテントウムシ。紅葉狩りに出かけて,肘折温泉へ通じる山道の傍ら。テントウムシの群と遭遇しました。同じ山道で
遺伝の教科書になりそうな,見事な超多種の羽の模様。いろいろな形質が重なり合って,テントウムシの羽の模様は完成します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
______________2000/11/05
テントウムシは,菊科の植物の周辺に乱舞していました。よく見ると,アブラムシが・・。食事中だったのですね・・。テントウムシの群れ
羽の模様がいろいろなのがわかるかと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
______________2000/11/05
テントウムシと一緒に,イナゴやカメムシもお食事中・・・。カメムシ
|
![]() |
![]() |
![]() |
______________2000/11/12
一昨日ですが,玄関先にカマドウマが鎮座ましましていらっしゃいました。カマドウマ
この項、だんだん昆虫写真館になりつつあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
______________2000/11/14
演劇教室にて、舞踏詩劇「アリアリ」。日韓合作のミュージカル。韓国の音楽と歌に合わせて繰り広げられる物語と踊りが美しいです。アリアリ
舞台上の赤いのは太陽,白いのは月。 |
![]() |
![]() |
![]() |
______________2000/11/21
トリカブトです。あるところにはあるのですよね,群生してました。野草園の「やばい植物」
>キンポウゲ科の多年草。高さ約1メ-トル。秋、梢上に美しい紫碧色で鳥兜に似た花を多数開く。塊根を乾したものは烏頭(うず)または附子(ぶし)とい い、猛毒であるが生薬とする。同属近似の種が多く、それらを総称することが多い。種によって薬効・毒性は異なる。カブトギク。カブトバナ。書言字考節用集 「草烏頭、トリカブト」・・・広辞苑 |
![]() |
![]() |
![]() |
______________2000/12/30
2000/12/26,帝王切開にて誕生、世紀末Baby!れんちゃん誕生2000年12月26日
大雪を招く、雪男でもあります。 |
![]() |